管理まではする予定がないので適当に作った物件。
向こう側でドライバ作業されているので、あとはおまかせな雰囲気
本家投げられてるけど止まってるのはもう静観
ココはメモ書きと私的に使ってるやつ置いているだけです。
某S○NYなAIホームゲートウェイMAN○MAです。
OpenWrtベースのQSDKで動いているということから、軽い気持ちで着手してみました。
とりあえず弄っていたファイル等置いときます。
https://www.axfc.net/u/4032844/
21.02.0-rc3 サイズ修正 (自分用なのでご理解ある方のみどうぞ)
https://www.axfc.net/u/4039634/
GoogleWiFi (AC-1304?) と製造元が同じなのか、非常に似通った構造となっているようです。
IPQ4019+eMMCという構造の汎用製品がメッシュ対応機種に結構多いようにも見受けられますが、OpenWrt側はeMMC対応がまだ曖昧な状態のようでした。
他の機種の状況見ましても方針よくわかりませんので、専用にsysupgradeが作ってあります。
デフォルトのdata領域はf2fsな仕様でしたが、
新しいSnapshot(テスト版)ではext4になります。
データ領域はrootfs_dataのラベル付きパーティションを使うのが基本に最近のfstools更新が入ったため変更されてました。
が、21.02.0だと新しいfstools入らなかったみたいで駄目な模様
21.02.0いろいろ動作怪しいのでsnapshot使ってるのが無難そう
OpenWrtでのwwanは proto qmi で本来使えるはずなのですが、Profileが入っていないとうまく接続されない仕様かバグが有るようです。(公式の状態ではProfile書き換えて動いてる)
公式ファーム状態で設定してからOpenWrtへ入れ替えるか、qmicliで設定の変更をして下さい。
19.x系ではeMMCを取り扱えないので現状はsnapshotのみです。
21.02系で使えるのは確認できたので、リリース出たらsnapshotは終了予定
もう向こうのjenkins氏で良さそうなので、ココは私的にVPN兼NASとして使ってるやつ置いているだけです。
付属カメラの方は、触る予定ありません。一応中身はLinuxみたいです。
興味の有る方はぜひチャレンジしてみてください。
もうATOM CAMとか中華Camでいい気がする。
参考にしているところ
https://forum.openwrt.org/t/device-only-with-emmc-loading-art/59761
https://github.com/robimarko/openwrt/tree/Orbi-Pro-4.19-rebase
以下メモやらtipsぽいもの (よく書き換えてます
bootm使用時はbootargs-append使ってくれなくて罠るので適宜書き換えか消したほうがいい
wwanが応答なくなる問題について、公式のファーム1.4.47.2ではモデムの応答が無くなった際に、
lte_pwrのフラグで電源を入れ直して、再接続するよう修正が入ったようです。
/bin/network_manager.shで毎秒SIM状態確認をしている処理に追加がされていました。
これで楽天とか楽天とか応答が無くなっても、ちゃんと再接続がされるようになったようです。
初期の設定状態ではWPA/WPA2でバンド幅20MHz等相変わらずの設定なので調整は要必要のようです。
stockのwwanでIPv6は相変わらずなので、諦めてIP運用どうぞ。
Fanはうるさいので抜きました。何年耐えれるかな?
OpenWrtで利用時LTEは設定を変更したり負荷をかけすぎる(40Mbpsくらい?)とUSB接続を見失う場合が有ります。(Kernelがエラーつらつら吐いてくれる)
探すと適度にヒットしてるので現状は仕様です。
公式ファームと同じようにSIM状態を確認して再接続するスクリプトと1日1回再接続が必要そうです。
https://forum.openwrt.org/t/if-wan-connection-lost-restart-usb-wan-device/7819
https://forum.openwrt.org/t/error-unknown-event-type-37/30630
https://forum.openwrt.org/t/ipq4019-xhci-hcd-host-died-modem-crashing/47237
https://forum.openwrt.org/t/lte-interface-uqmi-and-wan-interface-dhcp-renewal-issue/74206
SuperSpeedが悪いとかも言われてるので確認中 (https://firejp.com/2021/05/23/post-598/)
dtsは効かない。
個人的な調査は今後有りません。
uqmiな使い方がわからないので、qmicliでのプロファイル変更などやり方メモ置いときます
man https://www.freedesktop.org/software/libqmi/man/latest/qmicli.1.html
OpenWrtの場合 ttyUSBに投げるのでもいいっぽい https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/wwan/ltedongle
向こう側でドライバ作業されているので、あとはおまかせな雰囲気
本家投げられてるけど止まってるのはもう静観
ココはメモ書きと私的に使ってるやつ置いているだけです。
某S○NYなAIホームゲートウェイMAN○MAです。
OpenWrtベースのQSDKで動いているということから、軽い気持ちで着手してみました。
とりあえず弄っていたファイル等置いときます。
https://www.axfc.net/u/4032844/
21.02.0-rc3 サイズ修正 (自分用なのでご理解ある方のみどうぞ)
https://www.axfc.net/u/4039634/
GoogleWiFi (AC-1304?) と製造元が同じなのか、非常に似通った構造となっているようです。
IPQ4019+eMMCという構造の汎用製品がメッシュ対応機種に結構多いようにも見受けられますが、OpenWrt側はeMMC対応がまだ曖昧な状態のようでした。
他の機種の状況見ましても方針よくわかりませんので、専用にsysupgradeが作ってあります。
新しいSnapshot(テスト版)ではext4になります。
データ領域はrootfs_dataのラベル付きパーティションを使うのが基本に最近のfstools更新が入ったため変更されてました。
が、21.02.0だと新しいfstools入らなかったみたいで駄目な模様
21.02.0いろいろ動作怪しいのでsnapshot使ってるのが無難そう
OpenWrtでのwwanは proto qmi で本来使えるはずなのですが、Profileが入っていないとうまく接続されない仕様かバグが有るようです。(公式の状態ではProfile書き換えて動いてる)
公式ファーム状態で設定してからOpenWrtへ入れ替えるか、qmicliで設定の変更をして下さい。
19.x系ではeMMCを取り扱えないので現状はsnapshotのみです。
もう向こうのjenkins氏で良さそうなので、ココは私的にVPN兼NASとして使ってるやつ置いているだけです。
付属カメラの方は、触る予定ありません。一応中身はLinuxみたいです。
もうATOM CAMとか中華Camでいい気がする。
参考にしているところ
https://forum.openwrt.org/t/device-only-with-emmc-loading-art/59761
https://github.com/robimarko/openwrt/tree/Orbi-Pro-4.19-rebase
以下メモやらtipsぽいもの (よく書き換えてます
bootm使用時はbootargs-append使ってくれなくて罠るので適宜書き換えか消したほうがいい
# 消す場合
setenv bootargs
saveenv
wwanが応答なくなる問題について、公式のファーム1.4.47.2ではモデムの応答が無くなった際に、
lte_pwrのフラグで電源を入れ直して、再接続するよう修正が入ったようです。
/bin/network_manager.shで毎秒SIM状態確認をしている処理に追加がされていました。
これで楽天とか楽天とか応答が無くなっても、ちゃんと再接続がされるようになったようです。
初期の設定状態ではWPA/WPA2でバンド幅20MHz等相変わらずの設定なので調整は要必要のようです。
stockのwwanでIPv6は相変わらずなので、諦めてIP運用どうぞ。
Fanはうるさいので抜きました。何年耐えれるかな?
OpenWrtで利用時LTEは設定を変更したり負荷をかけすぎる(40Mbpsくらい?)とUSB接続を見失う場合が有ります。(Kernelがエラーつらつら吐いてくれる)
探すと適度にヒットしてるので現状は仕様です。
公式ファームと同じようにSIM状態を確認して再接続するスクリプトと1日1回再接続が必要そうです。
https://forum.openwrt.org/t/if-wan-connection-lost-restart-usb-wan-device/7819
https://forum.openwrt.org/t/error-unknown-event-type-37/30630
https://forum.openwrt.org/t/ipq4019-xhci-hcd-host-died-modem-crashing/47237
https://forum.openwrt.org/t/lte-interface-uqmi-and-wan-interface-dhcp-renewal-issue/74206
SuperSpeedが悪いとかも言われてるので確認中 (https://firejp.com/2021/05/23/post-598/)
dtsは効かない。
個人的な調査は今後有りません。
uqmiな使い方がわからないので、qmicliでのプロファイル変更などやり方メモ置いときます
man https://www.freedesktop.org/software/libqmi/man/latest/qmicli.1.html
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-get-profile-list=3gpp
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-get-profile-list=3gpp2
#dummy
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-modify-profile=3gpp,1,apn=,pdp-type=IPV4V6,auth=BOTH,username=,password=,no-roaming=yes
#Rakuten
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-modify-profile=3gpp,1,apn=rakuten.jp,pdp-type=IPV4V6,auth=CHAP,username=,password=,no-roaming=yes
#UQ
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-modify-profile=3gpp,1,apn=uqmobile.jp,pdp-type=IP,auth=CHAP,username=uq@uqmobile.jp,password=uq
# ims(たぶんいらない)
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-create-profile=3gpp,2,apn=ims,pdp-type=IPV4V6,auth=BOTH,username=,password=,no-roaming=yes
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-delete-profile=3gpp,1
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-delete-profile=3gpp,2
現在有効になっているキャリアデータの確認
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --pdc-list-configs=software
キャリアデータ変更の例
qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --pdc-activate-config=software,98:D1:44ry
AT^SLBAND?'
OpenWrtの場合 ttyUSBに投げるのでもいいっぽい https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/wwan/ltedongle
コメント